「英検準二級以上」が出願資格
大学入試制度改革において「外部検定(英検やGTECなどの民間検定)」の利用が始まります。
注意してもらいたいのは、「大学によって対応が違う」ということです。
ただ、全体としては「英検準二級以上」が「出願資格」になっている大学が多いようです。
受験可能性のある大学は必ず今からホームページなどでチェックしておきましょう!
北大は「外部検定を利用しない」
全体としては珍しいのですが、北大は2021年度入試で「外部検定を利用しない」ことを決めています。
ただ、これも年によって変更があります。
常に志望校のウェブサイトで最新情報を確認するようにしましょう。
GTECでもいいけど対策が取りにくい
外部検定はGTECなどでもいいようですが、はじまったばかりの検定は過去問がそろっていないため、個人では対策がとりにくいと思います。
最近ようやく「対策問題集」が本屋さんで並ぶようになりました。
また、学習指導会でも出題傾向を予測した映像授業によるGTEC対策講座も実施しています。(この講座を受講したあとで、市販の「対策問題集」で仕上げるのが理想です)
いずれにしても、やはり過去問が充実している「英検準二級」のほうが勉強しやすいのではないでしょうか。
共通テストは「リーディング」「リスニング」が1:1
リーディングとリスニングが1:1の割合で出題。
文法問題はゼロ。
とにかく長文読解とリスニングへの「慣れ」が必要です。
この辺も、英検対策をすることで力が伸びるのではと思います。
英語は付け焼刃の勉強では得点できません。
コツコツ実力を伸ばしていきましょうね!