学習指導会では、ご入会の際に保護者さんと生徒さんに教室に来てもらい個別カウンセリングを行ないます。
勉強で困っていることをお聞きすると、一番多いご相談がこちらです。
「うちの子、勉強の仕方がわかってないようなんです。」
そこで、勉強の仕方も含めて学力アップのポイントを3つにまとめました。
まず、たいせつなのはこちら。
その1.目的意識を本人が持つこと
何のための勉強なのか、ご本人が考えるきっかけになることを提示・例示してあげてください。
ただ単に
「もっと頑張りなさい。」
「いいからやりなさい。」
では効果がありません。
学習指導会でも、個別カウンセリングだけではなく授業中に直接本人へ、タイミングをみながら教室長からもお話しします。
ですが、まずはご家庭でしっかりコミュニケーションをとって本人の「本音」と「本気」をできるだけ引き出してみてくださいね。
その2.たっぷり勉強時間を使うこと
「えぇ・・・。それはわかるんですが、もっとこう、コツのようなものを。」
と、言われそうですが。
いいえ、まずはきちんと“勉強するための時間を確保”しましょう。
これは、次の3つ目にもつながるのですが、勉強の“コツ”というのが
「楽して簡単に高学力を得ること」
と考えないでもらいたいんです。
“得点アップのポイント”は、細かく言えば切りがありませんが、それはご本人の答案を見せてもらいながら、学習指導会でしっかり進めますので任せてください!
それ以前に、十分な家庭学習時間をとっていないがために“得点につながっていない子”が多いんです。
何をどれくらいやればいいか。
この点も学習指導会で個人別に学習計画を設計し、生徒さんにアドバイスしています。
その3.インプットとアウトプットのバランス
といっても、ぜんぜん難しい話ではありません。
インプットは、頭の中に知識や解法を入れていく過程。
いわば「引き出しにモノを入れていく作業」ですね。
具体的には
「教科書を読む」
「先生の説明を聞く」
「単語の書き取り練習をする」
「ノートの見直し」
「ノートにまとめる」
といった作業です。
一方、アウトプットとは、頭の中にある知識や解法をまさに”出力”していく過程。
いわば、「引き出しに入っていたモノを取り出す作業」ですね。
具体的には
「習ったものを思い出しながら」
「どのルールを使って問題を解くか」
「たしかこの問題は、一度解いたことがあるパターンだな」
「忘れかけているから、もう一回同じ問題を解き直しておこう」
「解けないから、次回の授業で先生に質問しよう」
と自分の頭の中で対話しながら勉強を進めていくことです。
どうやら私たちの脳は、この出力の過程できちんと「記憶として定着」できるんだそうです。
(一番効果的な出力は「ひとに勉強を教えること」だと思います)
インプットがおろそかな子が多い、という話しが“その2”に書いた例です。
「そもそも引き出しの中にモノが入っていない」
これでは、先生も勉強のコツを伝えられませんよね。
アウトプットがおろそかな子は、いわば「やっているのに成果が出ない」という子。
ノートにまとめるなどの作業系学習に熱心なのですが、(それも立派なことですが)そこに時間をかけすぎて満足してしまい、たいせつな「定着のためのアウトプット」をしていないんですね。
こうなると
「やったはずなのに覚えていない」
「うっかりミスが多い」
ということが起きます。
引き出しの例でいくと、
「引き出しの中に入れたはずのモノが、どこにあるかわからず見つからない」
という状態です。
そのままにしておくと、引き出しに入れたことすら忘れてしまいかねません。
定期的に「引き出しから出す」ことで「引き出しのどこに入れたか」が頭の中で整理できます。
瞬時に取り出せるようになれば、問題を解くスピードもアップします。
ちょっと長くなってしまいました・・・。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
まとめると
2.たっぷり勉強時間を使うこと
3.インプットとアウトプットのバランス
ぜひ参考にしてみてくださいね。