近隣中学校の平均点
はじめての定期テスト。
中1生はどの子も「何を」「どれくらい」やったらいいか不安だと思います。
ところで、みんなはどれくらい得点を取るのでしょうか?
参考までに、学習指導会の近隣中学校の去年(2020年)平均点を掲載します。(学校名は伏せます)
今年から教科書改訂で、とくに英語の教科書が格段に難しくなったため、おそらく平均点は下がります。
数学はどの学校も60点程度。
つまり、小学校までのテストとはまったく違う難易度です。
テスト前は「学校ワーク」をやりたおす
とにかく学校ワークから出題します。
1回やって終了ではダメです。
何週も繰り返し練習し、ミスなくできるまで繰り返しましょう。
そして授業ノートを読み返しましょう。
国語の「漢字暗記」も忘れずに。(20点分出される学校が多いです)

「量」と「質」で決まる定期テスト学習法3ステップ
「やっているのに得点がとれない」 学習指導会の生徒からも、よく聞く相談です。 そういうひとは、まずは「勉強のやり方」を見直しまし...
やる気を引き上げるには、テスト後の接し方が重要
保護者さんは、ご家庭での子どもたちへの評価に気をつけてください。
得点結果だけをみて、頭ごなしに「よかったね」「だめだったね」などの声がけは、やる気をそぐだけです。
テスト結果が返ってきたら、まずは本人の「自己評価」を聞いてみましょう。
そして努力の過程を見つつ「何がうまくいったか」「何が失敗で」「次はどういう行動をとるとうまくいきそうか」を、一方的に指図するのではなく、まずは本人に考えてもらい、聞いてあげましょう。
そのうえで、できることを一緒に考え、次の行動ができるようサポートしてあげてください。