最近、ネットの記事で面白いものを見つけました。
小学5年の息子さんが、とにかくゲームばかりしていて、何度言っても宿題をしないんだそうです。
(どんなご家庭でもありますよね・・・)
「でも、そのゲームの何がそんなに面白いんだろう?」と気になり、息子さんに教えてもらいながらゲームをやってみました。
なぜ「勉強嫌いの子」が自分でやるようになったのか
すると確かに思っている以上に面白く、「これ、本当に面白いね!ハマるのわかるわー!」と息子さんに言ったところ、すごく嬉しそうにしていました。
そうすると・・・「そろそろ宿題やろうかな」と言い出したそうです!
そんなにウマくいくものなのでしょうか??
そもそも、なぜこんなことが起きたのでしょうか。
アドバイスは「内容」よりも「誰に言われたか」で決まる
誰だって、自分の楽しいこと・好きなものを否定されるとイヤですよね。
「ファイターズの試合見て、どこか面白いの?」などと言われれば、僕も「キーッ!!」ってなると思います。
自分が楽しいと思っているゲームを、頭ごなしに否定されるのも同じなのでしょう。
かといって、いつまでもゲームをやらせるわけにもいきません。
僕らが他人のアドバイスを受け入れられるのは「自分を認めてくれる相手」か「圧倒的に実績を上げている相手」かの、どちらかではないでしょうか。
親の(または先生の)言うことなんだから聞きなさい!と言いたいところですが、まずは「認める」ことから始めるのが良さそうです。
やっぱり「自分の価値観を否定するひと」と「認めてくれるひと」だったら、後者のアドバイスなら聞いてみようと思えますよね。
「楽しいこと」か「必要なこと」しか行動しない
僕らは結局、「楽しいこと」か「必要なこと」しか主体的に行動できないのだと思います。
他人の強制によって行動させられたところで、モヤモヤするだけです。
「勉強自体が楽しい」と思えるのが最高ですが、もちろんひとの好みはそれぞれ。
ファイターズ好きもいれば、いくら魅力を伝えたところでまったく興味をもたない人もいます。
なので、まずは子どもの承認欲求をしっかり満たしたうえで、勉強の必要性を考えてもらうきっかけを与えてはどうでしょうか。
学習指導会でも、そんなコミュニケーションを意識して子どもたちと接しています。
「ゴール」はどこか
小・中学生に「なんのための勉強か」を知ってもらうには、「ゴール」を「本人に考えてもらうこと」が必要です。
もちろん「ゴール」はひとに与えられるものであってはいけません。
僕も子どものころ、親に「公務員になりなさい!」と「ゴール」を与えられましたが、まったく聞く耳をもちませんでした。
将来何になりたいか、何をしたいか。
そこをひとまずのゴールにしてはどうでしょうか。
まだ決まっていない子には、どこの高校に行きたいか、どんな高校生活を送りたいか、が当面の「ゴール」になります。
ちょっとしたタイミングで、本人がなるべくリラックスしているときに聞き出したいです。
本人自身が考えるきっかけになります。
目標は「小分け」にする
では、そのゴールのために今何が必要なのか。
できるだけ簡単な目標に細分化し、「それくらいなら続けられるかな」と思えるような設定が本人にできれば成功です。
そして本人の立てた目標は、しっかり認めてあげてほしいです。
その目標がたとえ親の希望とは違っていても、やっぱりお子さんの将来はお子さん自身のものですから。
というわけで、
1.まずはお子さんを「認める」こと
そして
2.「目標設定を促す」コミュニケーション
ぜひ実践してみてください!