「やっているのに成果が出ない」原因とは

岩見沢指導会に入会される前、お問合せいただくきっかけとして「うちの子は勉強しているのに成果が出ないんです」と相談されることが多いです。

そんな生徒さんは、「インプット」「アウトプット」のバランスを見直してみましょう。

頭の「引き出し」にモノを入れていくのが「インプット」

インプットは、頭の中に知識や解法を入れていくことです。

「引き出しにモノを入れていく作業」ですね。

具体的には

「教科書を読む」

「先生の説明を聞く」

「単語の書き取り練習をする」

「ノートの見直し」

「ノートにまとめる」

といった作業です。

頭の「引き出し」からモノを取り出すのが「アウトプット」

一方、アウトプットとは、頭の中にある知識や解法をまさに”出力”していくことです。

いわば、「引き出しに入っていたモノを取り出す作業」ですね。

具体的には

「習ったものを思い出しながら」

「どのルールを使って問題を解くか」

「たしかこの問題は、一度解いたことがあるパターンだな」

「忘れかけているから、もう一回同じ問題を解き直しておこう」

「解けないから、次回の授業で先生に質問しよう」

と自分の頭の中で対話しながら勉強を進めていくことです。

どうやら私たちの脳は、この出力の過程できちんと「記憶として定着」できるんだそうです。

(一番効果的な出力は「ひとに勉強を教えること」だと思います)

どちらかが不足していると成果が出ない

インプットがおろそかな子は、「引き出しの中にモノが入っていない」状態。

これではいくら問題を解いても、「あれもできない」「これもできない」で無駄に時間をかけてしまうだけです。

アウトプットがおろそかな子は、「どの引き出しに入れたか覚えていない」状態。

ノートにまとめるなどの作業系学習は熱心なのに、そこに時間をかけすぎて満足してしまい、たいせつな「定着のためのアウトプット」が足りていない可能性があります。

すると「やったはずなのに覚えていない」「うっかりミスが多い」ということが起きます。

「インプット」「アウトプット」のバランスが大切

新しい知識を頭の「引き出し」に入れたら、定期的に「引き出しから出す」ことを習慣にしましょう。

頭の中で整理がついたら引き出しに余裕ができるので、新しい知識を追加できます。

繰り返すことで脳は「これは重要なこと!」と認識し、取り出しやすいように引き出しの手前に配置されます。

すると、問題を解くスピードがアップします。

勉強がテキパキと進むと、やりがいや成果を感じて今よりも楽しくなるはずです。

そのためにも、「インプット」「アウトプット」両方の時間をバランス良く取りましょう。

シェアする