暗記って、どうやってするんですか?おすすめの「暗記法」

「社会」は暗記科目だから、教えてもらわなくていい?

たしかに、社会は「暗記してしまえば得点を伸ばせる」ものが多いです。

(全部がそうというわけではありません。とくに歴史は「流れ」が大切です。)

だから「社会って結局暗記ですよね?」といって、おろそかにしてしまう子が多い科目でもあります。

コツは、「習うより慣れる」です。

理想は「興味を持つ」「好きになる」ですが、興味の持ち方は人それぞれ。

それでも、結局どれくらい「問題を解いたか」「暗記できているかの自己確認」ができたかで勝負が決まります。

2つほど「暗記法」をご紹介します。

おススメの暗記法

同じ問題でも繰り返しやる

これにつきます。

もっと斬新で手っ取り早い方法を求められそうですが、結局「質」は「量」でカバーできます。

繰り返しやれば、脳が「この情報は重要」と判断し、記憶装置に収納されます。

そしてテストの得点が取れるようになれば、モチベーションも上がり雪だるま式に結果が伴っていきます。

なので、まずは自分を信じて泥臭く「量」をこなしましょう。

その中で重要になってくるのは、間違えた問題の解答を確認し「これは覚えたからいいや」で終わりにしないことです。

本当に解けるか「解き直し」をしましょう。

そして週末にもう一度、1週間分を「総復習」。

覚えたつもりのものでも、いくつかは記憶が薄れているはずです。

完全に記憶のかなたに飛んで行ってしまう前に、もう一度「復習」することが大切です。

いくつものテキストをやる必要はありません。

同じテキストを2周以上やりましょう。

いろんな感覚を同時に使う

「見る」「読む」だけではダメです。

しっかり「書いて」覚えきれているかを自己確認しましょう。

そして「言う」という別の感覚も同時に使うとさらに頭に入りやすいです。

役者さんがセリフを覚えるときに音読をするのは、「言う」と同時に「(自分の声を)聴く」感覚も動員させ、たくさんの感覚を同時に使ったほうが暗記できるからなんですね。

歩きながら台本を読む人もいます。

体を動かした方が脳の働きが活発になるからのようです。

「詰め込み教育はけしからん!」は本当?

もちろんすべてを「暗記」に頼るのはいけません。

そもそも「覚える」と「解かる」とは、必ずしも一致しません。

しかし勉強を進めていくと、「暗記」をしないことには乗り越えられない場面が必ずあります。

小学2年生で覚えた「かけ算九九」も、その時は理屈もわからず「とりあえず覚えた」ものですよね。

理屈などわからなくても、お風呂に入りながら何度も声に出して覚えましたよね。

あれを「詰め込みはいけない!」などと非難するひとはいませんよね。

昔、日本では小学低学年に「論語」を暗記させていたそうです。

意味はわからなくていいんです。

覚えたあとで、のちのちその内容を理解できたときに「あぁ!そういう意味だったのか!!」となれば、その時点で本当の知識になります。

暗記という土台をしっかり作ったうえで、本当の理解があとで伴っていく。

先に「箱」をつくって、あとで「中身」を充実させていけばいいんですね。

中学までの勉強は、意外とそういうことが多いようです。

「暗記、しんどいなぁ」

「こんなの覚えて、何の役に立つの?」

勉強に行き詰ったときに、ついこのような不満がわいてくるものです。

それでも、自分を奮い立たせて「目標達成のために乗り越えよう!」と立ち向かってほしいです。

将来の自分は、今この瞬間の努力の積み重ねでつくられます。

シェアする