【中学生の保護者向け】生涯年収に最大5000万円の差?進学と勉強のリアル

お子さんが中学生になると、「勉強する意味って何だろう?」と悩むことがあるかもしれません。
今回は、「将来の収入」や「働き方の違い」から、勉強の重要性について考えてみましょう。

以下の内容は、どれも「当たり前」と感じるかもしれません。
しかし大切なのは、私たち親がそれを具体的な数字で理解しているかどうかです。

高卒と大卒では、どれくらい収入が違うの?

文部科学省や厚生労働省などのデータによると、高卒と大卒では生涯賃金に大きな差があります。

  • 高卒の平均生涯賃金(男性・正社員):約2.5〜2.7億円

  • 大卒の平均生涯賃金(男性・正社員):約3.0〜3.4億円

女性も同様に、大卒の方が高卒よりも約4,000万〜6,000万円ほど多くなる傾向があります。

つまり、大学に進学して就職することで、生涯を通じて5,000万円前後の収入差が生まれる可能性があるのです。

大企業と中小企業でも、収入に差がある

もう一つ注目すべきなのが、「どのような会社に就職するか」です。

  • 大企業(従業員1,000人以上):生涯賃金 約3.5〜4.0億円

  • 中小企業(従業員300人未満):生涯賃金 約2.5億円前後

もちろん、中小企業でもやりがいのある仕事はたくさんありますし、収入以上に大切なこともあります。

しかし、大企業は給与水準が高く、福利厚生も手厚いため、経済的な安定を得やすいのも事実です。

勉強は「選択肢」を増やすためのパスポート

生涯賃金の違いを見ると、「大学に行った方が得なんだな」と思うかもしれません。

また、偏差値の高い大学を卒業している方が、大企業に就職できる可能性が高まるという現実もあります。「もっと上の大学へ」「もっと上へ」と言いたくもなります。


しかし、本当に大切なのは「進学すること」ではなく、「進学できるだけの学力や努力を積んでおくこと」です。

なぜなら、勉強しておけば——

  • 大学に進むか、専門学校に行くか、就職するか、自分で選べる

  • 進学先や就職先の選択肢が広がる

  • 将来の夢を叶えるチャンスが増える

逆に、勉強をしなかった場合は、「選べる進路」が少なくなってしまうのです。
勉強とは、自分の人生を“自分で選べる”ようにするための準備なのです。

最後に:今の努力が、将来の自分を助ける

中学生の今、勉強の意味が見えにくいこともあるでしょう。
でも、保護者である私たち大人ができることは、「今の努力が、10年後の人生に大きな差を生む」ことを伝えてあげることです。

「自分の可能性を広げるために勉強しているんだよ」
そんなふうに声をかけてあげられたら、きっとお子さんのモチベーションも変わってくるはずです。

まとめ

  • 高卒と大卒では、生涯収入に約5,000万円の差が出ることもある

  • 大企業と中小企業でも、収入・福利厚生に差がある

  • 勉強は、将来の選択肢と自由を広げる「投資」

将来のために、今の努力を大切にしてほしい。
それを支えるのが、私たち大人の役目です。

シェアする