内申点の計算方法
中1~3まで9科目すべての通知表合計から計算されたものが「内申点」です。
中1時の最終通知表9科目の合計×2
中2時の最終通知表9科目の合計×2
中3時の最終通知表9科目の合計×3
この合計が「内申点」です。
中3生は、現学年の「前期」あるいは「1学期」または「2学期」の成績が出ているなら、直近の成績を「中3時代の最終内申点」として仮計算します。
中2生は、中1時の最終通知表に加え、現学年(中2)の成績を中3でも同じ成績だったらと仮定して計算しましょう。
(中1成績合計×2+中2成績合計×5)
中1生も同様に、現学年の成績を「中2」「中3」でも同じ成績だったらと仮定して計算します。
(中1成績合計×7)
内申ランクの出し方
内申点を20点ずつに区切ったものが「内申ランク」です。
Aランク:315~296
Bランク:295~276
Cランク:275~256
Dランク:255~236(オール4くらい)
Eランク:235~216
Fランク:215~196
Gランク:195~176(オール3くらい)
Hランク:175~156
Iランク:155~136
Jランク:135~116
Kランク:115~96
Lランク:95~76
Mランク:75~63
当然、同じランクの中でも「内申点の高いひと」が受験に有利です。
入試当日300点と内申点315点
公立高校の入試は2021年3月入試まで、5科目60点満点で、合計300点満点です。
このうち国数英は各科15点前後「裁量問題」と「標準問題」が用意されていて、岩見沢でいうと「岩見沢東高校」のような進学校は「裁量問題」を利用した受験になります。
「裁量問題」は「標準問題」とは違って、応用力が試される問題。
なので普段から応用問題を素早く解く訓練が必要になります。
とはいえ、「裁量問題」であってもあくまで教科書内容の応用ですから、まずは教科書レベルの基礎力強化に全力をあげましょうね。
内申点も大切ですが、やっぱり当日点も大切。入試の得点アップには、講習会での復習がかかせません。
学習指導会の冬期講習でいっしょに志望校合格を目指しませんか?
詳細はこちら↓↓
