天才ではない私たちはどう学ぶか

入試に「ひらめき」は必要なし

斬新な絵を描く画家も、最初からそんな絵を描いていたわけではありません。 「デッサン」のような、基本の基本を積み重ねてから「常識から外れる作品」を作り上げるようになります。 野球も「素振り」、サッカーも「ドリブル」、すべて基本の積み重ねからですよね。   学校のテストも入試も「今までにどれだけ問題を解いてきたか・考えてきたか」で勝負が決まります。 「ひらめき」のようなセンス頼みではなく、解法のパターンをたくさん積み重ねていくことが重要です。 例えば数学だと「ここに補助線を引けばいいのでは?」などはひらめきではなく、過去の記憶をたどって問題を解けるようになります。   「部活や習い事が忙しいから、もっと短時間で」 「得点アップのコツを知りたい」 というひとに限って、「問題練習量が全然足りない」という人が多いです。 ここをおろそかにして、教科書や参考書を眺めているだけではダメ。 実際に手を動かして問題を解きましょうね!  

「テスト?終わったら捨てちゃった」

という子がたまにいます。 もったいない! テストは「良かった」「悪かった」で終わってはいけません。 自分の答案を見て 「どういうミスをしたか」 「自分が間違えやすい問題はどれか」 「理解できていない問題はどれか」 をしっかり探りましょう。  

テスト後は、必ず解き直しを!

「理解できていない問題」は学校・塾の先生に質問しましょう! (すべての問題を解けるようにするのが理想ですが、学力によっては「取捨選択」も必要です。)   ミスした問題が本当に「解けるようになっているか」を、同じ問題であってもまた解いてみる。 この「アウトプット」をしっかり進めることで、記憶が定着します。   「同じ問題なんか退屈」 「どうせできるから、別の問題をやりたい」   いいえ。同じ問題を解くことで 「どういう考え方を使って」 「正確にできるか」 の定着ができます。 新しい問題を解くよりも「得点アップ」に効果的です。   解法の「ひらめき」は、過去の「繰り返し練習」による成果です。 センスで解く「天才タイプ」ではない(私も含めて)大半のひとは、とにかく解法パターンを日々積み重ねていきましょうね!

シェアする