成果を「見える化」すると勉強が楽しくなる

「子どものやる気をどう引き出すか」

小・中学生の子どもをもつ親御さんが常に悩み続ける「問い」ですよね。

もちろん塾の先生も。

“勉強”や”考えること”そのものに興味をもつ子なら、あとは黙々とやりつづけます。

でも、みんながそういうわけではありません。

興味をもてるよう「仕掛けづくり」をしても、全員に同じ方法が効くわけでもありません。

(世の中のひと全員を「野球好き」にしたり、「ファイターズ好き」にしたりはできません。)

では、子どもたちはどんなときに「勉強が楽しい」と思えるのでしょうか。

成果がはっきり見えると、勉強が楽しくなる

「英検の3級に合格した!」

「定期テストで前回より30点アップした!」

「学年順位が20位以内に入った!」

日々努力してきたことが、より具体的な形で現れると「次のやる気」が湧いてくるはずです。

大人もそうですよね。

「ボーナスが5万円増えた!」

「ダイエットで2キロ減った!」

「マラソンのタイムが1分早くなった!」

やっぱり数値で見せられると、「努力が報われた!」となって次のモチベーションにつながりますよね。

「良い点」にフォーカスする

岩見沢指導会で、私が保護者さんとお話するとき

「定期テストの合計点が30点もアップしていて立派ですね!日々の努力の結果ですね!」

とお話しても、中には

「いやぁ、でも数学が少し下がったのでまだまだ。。。」

などとお子さんの目の前でおっしゃる方がいます。

せっかく努力してきた成果が出たのに、何か1科目でも下がっているとそこに注目してしまう・・・。

もちろん、親御さんにとっては

「指摘することでより一層の努力を」

というお子さんへのエールなのでしょう。

でも、お子さんは「責められている」と感じるのではないでしょうか。

これでは「次のやる気」につながるエネルギーが湧いてきません。

まずはお子さんの努力を認めてあげてください。

極論をいえば、1科目でも得点アップしていれば、「その成果につながった過程」を評価し、ほめてあげてください。

得点が下がっている科目は、本人が一番「まずいな」と感じているものです。

わざわざそこにフォーカスするのは逆効果ではないでしょうか。

努力が成果につながったとお子さんが実感できれば、楽しくなり次の努力へのモチベーションになります。

ご家庭では親御さんがお子さんと一緒に、「わが子のプチ成功」を喜んでもらいたいです。

シェアする