非定型が社会に良い変化をもたらす

「ニューロダイヴァーシティ」を受け入れるために、あるべき教育の姿を考える:伊藤穰一
発達における多様性を考えたとき、教育分野では特に対応が遅れている。複雑さと不確定性の時代が幕を開けるなか、「ニューロダイヴァーシティ(脳の多様性)」を受け入れて尊重することが、この変化を生き抜く上での鍵となるのではないか──。マサチューセッツ工科大学(MIT)のメディアラボ所長・伊藤穰一による『WIRED』US版への寄...

この記事によると、男児の4人に1人は「非定型発達」なんですね。

自閉症とか多動性障害というと、ついつい深刻なイメージを持ってしまいがちです。

でも、そうではないんですね。

一般的な教育方法(教えてもらった手順で学んでいく)ではなく、本人の興味ややり方を尊重しながら、困ったときだけ手を差し伸べる教育で伸びていく。

本人が「非定型発達」であることは、育児の問題でもないし、本人の努力不足でもないし、そもそも「治療」するようなものではない。

それをきちんと「周りの大人」も「本人」も知っておけば、誰も苦しい思いをせずに済みます。

「非定型発達」の子は案外多いこと。

そして従来通りの学習法ではなく、別のプログラムが必要であること。

もっと社会の共通認識として広がってほしいです。

そして一人ひとりの子どもに合った多様な教育アプローチが、公教育でも私教育でも広がるといいですよね。

そうすれば、まさに「非定型」の天才肌の子が、ガンガン活躍する社会になるはずです。

シェアする