「うちの子は勉強時間をとっているのに成果が出ないんです。」原因は?

勉強しているのに成果が出ない理由は?

岩見沢指導会にお問い合わせいただく際、よくあるお悩みが
「うちの子は勉強しているのに成果が出ないんです」
というご相談です。

そんなときに見直してほしいのが、「インプット」と「アウトプット」のバランスです。


インプット=知識を頭に入れること

インプットとは、頭の「引き出し」に知識や解法を入れていく作業です。

たとえば…

  • 教科書を読む
  • 先生の説明を聞く
  • 単語の書き取り練習をする
  • ノートを見直す
  • ノートにまとめる

アウトプット=知識を取り出すこと

一方、アウトプットとは、頭の「引き出し」に入っている知識を取り出して使うことです。

具体的には…

  • 習ったことを思い出しながら問題を解く
  • どのルールを使うか考える
  • 「前に解いたことがある問題だ」と気づく
  • 忘れかけた内容を解き直す
  • わからない部分を先生に質問する

このように頭の中で自分と対話しながら進める勉強がアウトプットです。

実は、記憶の定着はこの「出力」の過程で強化されるといわれています。
(最強のアウトプットは「人に教えること」ですね!)


どちらかが欠けると成果が出ない

  • インプット不足
    → 引き出しにモノが入っていない状態。問題を解いても解法がなく、時間ばかりかかってしまいます。
  • アウトプット不足
    → 「どの引き出しに入れたか覚えていない」状態。ノートまとめに時間をかけすぎて満足し、定着のためのアウトプットが不足していることが多いです。
    その結果、「やったはずなのに覚えていない」「うっかりミスが多い」という現象が起きます。

インプットとアウトプットのバランスを取ろう

新しい知識を頭の「引き出し」に入れたら、必ず定期的に取り出して使うことが大切です。

繰り返し使うことで脳は「これは重要!」と判断し、引き出しの手前に置かれるようになります。すると、問題を解くスピードが上がり、勉強もスムーズになります。

成果が出てくると勉強自体が楽しくなり、やる気にもつながります。


まとめ

「インプット」と「アウトプット」、両方の時間をバランスよく取り入れることが、成績アップへの近道です。

シェアする